

あなたの1本が、
誰かの“ありがとう”になる。
仕事内容
-
-
当社の仕事は、自動販売機を通じてお客様に商品を届けるルート営業です。決まったルートをボトルカーでまわり、自販機の補充・清掃・管理を行います。
当社はフレックスタイム制度を導入しており、出社時間に縛られず、自分のペースで仕事を進めることができます。
朝は出勤後、その日の予定を確認してから出発。訪問先ではお客様へのご挨拶から始まり、販売データに基づいて商品を補充します。補充後は清掃や空き容器の回収も行い、自販機周辺を清潔に保つことも大切な役割です。
基本的にはこの作業を1日数件繰り返しますが、ルートは決まっているため未経験でも安心です。お客様とのちょっとした会話や関係づくりも、ルート営業のやりがいの一つです。
1日の流れ
※フレックス制ですので、
一例としてご覧ください
インタビュー
-
-
黙々と、
でも人とつながる。
自分に合った働き方体験入社の一環で“ルート担当者の横乗り”を経験し、自分に合っていると実感して入社を決めました。
黙々と作業に取り組むのが好きな一方で、お客様と関わる機会もある。この「作業」と「営業活動」のバランスが、自分にとって大きな魅力でした。
また、将来は家庭を持ちたいという思いがあり、安定した環境で長く働けることや、フレックス制など柔軟な働き方ができる点も入社の決め手になりました。 -
-
自分で動かす一日。
自由度の高い働き方 -
オンライン検量で各自販機の売上を確認し、AIによるスケジュール提案も参考にしながら、効率よく回れるように計画を立てます。
準備ができたらボトルカーで出発し、担当エリアの自販機を1日20〜30件ほど巡回。商品補充、売上金・空缶の回収、清掃、そしてお客様へのご挨拶が主な業務です。
昼食はラーメン屋を開拓したり、お弁当を持参したりと自由に楽しんでいます。これも密かな楽しみのひとつです(笑)。
フレックス制を活用すれば、プライベートとの両立もしやすく、働きやすさも魅力のひとつです。
-
“ありがとう”が
もらえる、
数字の先の仕事自販機の売上や売切れ数など、さまざまなデータが数字で見えるこの仕事では、
「どうすれば改善できるか?」を自分なりに考え、工夫し、その結果数字が良くなったときに大きなやりがいを感じます。
たとえば、売切れを減らすために、商品の種類や本数、補充の頻度を見直すことで売上が改善し、自分の目標達成率が上がれば評価にもつながります。
また、お客様とのちょっとした会話も嬉しい瞬間です。
「暑い中ありがとう」といった声をかけていただくこともあり、人の役に立てている実感も得られます。 -
-
一人で動き、
チームで支え合う。 -
「体育会系の会社なのかな?」とイメージされる方も多いかもしれませんが、正直、自分はあまりそう感じたことはありません。
ちなみに私は、高校時代は帰宅部でした(笑)。
直販担当の仕事は一人で外に出る時間が多い分、営業所に戻った時には上司や同僚と「今日こんなことがあって…」と話す時間がとても良いリフレッシュになっています。
ダイドーアサヒベンディングに入社して2年目で結婚、4年目には子どもが生まれ、育児休暇も2ヶ月ほど取得することができました。
「プライベートを充実させるために仕事をする」――いまは心からそう思えます。
家庭を持ちながら、安定して長く働きたい。
趣味も大事にしながら、自分らしく働きたい。
そのために行動すれば、ちゃんと応えてくれる環境がここにはあると実感しています。 -
-
-
好きな運転を
活かして、
安心して働ける職場へ結婚を機に転職を考え、運転が好きだったことからドライバー職を中心に探していました。
そんな中、知人から勧められたのがダイドービバレッジサービス(現ダイドーアサヒベンディング)でした。
最初は「大変そう」という印象もありましたが、話を聞くうちに、休日や残業管理がしっかりしていることを知り安心しました。
幼い頃から親しんでいたダイドーの自販機に関わる仕事に、次第に魅力を感じ、入社を決めました。 -
-
走る職場、動く接点。ルートオペレーターの仕事
-
ボトルカーに商品を積み込み、予定に沿って自販機を巡回。商品補充と売上金の回収が主な仕事です。
出社後はフレックスを活かして訪問ルートを確認し、アルコールチェックや車両点検を行ってから出発。各ロケ先では売上金の回収・商品補充・施錠・空缶回収を行い、効率よく次の得意先へと向かいます。
業務終了後は、翌日に必要な商品の積み込みを行って退勤。
お客様との何気ない会話も、この仕事のやりがいであり、自己成長につながる大切な時間です。
-
売上をつくるのは、
感性とテクノロジー自販機のロケーションに合ったニーズを見極め、売上を伸ばすこと――それがこの仕事の本質であり、やりがいです。
入社当初は、ルート担当者一人ひとりが自販機ごとに最適な商品構成を考え、自らの工夫で売上を伸ばしていく面白さがありました。
近年ではAIが訪問計画や商品構成を提案するようになり、私たちはそれに感性を加えて運用しています。テクノロジーと人の知恵を組み合わせ、効率的に成果を出せたときの達成感は大きいです。
また、自販機を常にきれいに保つ清掃作業も重要な仕事のひとつ。お客様に気持ちよく使っていただける環境づくりも、私にとって大切なやりがいです。 -
-
視野を広げ、
現場を導く存在へ -
日々の業務を通して、俯瞰力を高めていきたいと考えています。
自分の業務だけにとどまらず、周囲の動きにも目を向け、チーム全体に情報を発信しながら、統制を取るリーダーを目指しています。
誰が担当してもお客様に満足していただけるよう、意識の統一とスキルの底上げを図り、現場全体を支える存在になれるよう努めていきます。
どんな会社でも、「働いてお金を得る」ということは、責任を伴うものです。
だからこそ大切なのは、「自分がどうしたいか」「どうすれば乗り越えられるか」という意思を持って取り組む姿勢だと思います。
ダイドーアサヒベンディングでは、充実した研修制度が整っており、一人立ちした後も決して独りにはなりません。
意欲ある人には自然と手を差し伸べたくなる、そんな仲間たちがここにはいます。
あなたの“意思”と“意欲”を、私たちと一緒に育て、伸ばしていきましょう! -
-
-
自分の努力が、
自分の時間と収入に
返ってくる仕事就職活動中、自分には内勤よりも営業などの外勤職の方が向いていると感じ、その軸で企業を探していました。
そんな中で出会ったのが、現在のダイドーアサヒベンディングでした。
安心感に加え、フレックス制度という柔軟な働き方に惹かれました。
努力次第で収入も時間もコントロールできる点に魅力を感じ、「プライベートも大切にできる仕事」だと確信し入社を決意しました。
実際に入社してからは、公私ともに充実した日々を過ごせています。 -
-
ルート経験を活かし、今は“司令塔”の
ポジションへ -
現在は「スーパーバイザー」という職務でコントロール業務を担当しています。
各自販機にどの商品をどれだけ補充するかを1台ずつ決めていく“販売計画の司令塔”のような役割です。
AIによる自動提案をベースにしながらも、実際の現場から上がってくる情報をルート担当者と共有し、AIでは拾いきれないリアルなニーズを反映させて、より精度の高いコントロールを行っています。
-
イメージを覆す、
温かく風通しのいい
会社冗談抜きで本当に風通しの良い会社だと思います。
正直、自販機業界やベンダー会社に対する世間のイメージは、あまり良くない部分もあるかもしれません。
私自身、就職活動中は「体育会系っぽい」「ちょっとブラックなのでは」といった印象を持っていた時期もありました。
しかし、年々労務環境は改善され、働きやすさも整っています。
私はこれまで4つの営業所を経験し、関西エリアにいたこともありますが、どこに行っても「優しい人ばかりだな」と感じます。
全国どこでも、人の温かさを感じられる。それがこの会社の魅力です。 -
-
プレイヤーから
マネージャーへ。
視点を一段上げて -
スーパーバイザーという管理職へ昇進させていただきました。
これまでの“プレイヤー”としての視点から、“マネージャー”として一つ上の視座で物事を見る必要があり、日々その変化を実感しています。
現在の配属先は、全国でも最大規模の営業所であり、新たな学びや刺激が多くある環境です。
この経験を通じて、マネジメント力をはじめとする多くのスキルを身につけ、将来的には副所長や所長といった次のステップに進めるよう、成長の糧にしていきたいと考えています。
就職活動中は、これまでの人生で一番と言っていいほどの不安や緊張を感じる時期だと思います。
「人生を決める山場」と言われることも多く、焦る気持ちもあるかもしれません。
でも、焦らず、自分の考えや想いをしっかり採用担当に伝えることができれば、きっとうまくいきます。
仮にうまくいかなかったとしても、「その会社とは縁がなかった」と前向きに切り替えることも大事です。
そしてもし、ダイドーアサヒベンディングに入社されることがあれば、私たちが心から歓迎します。一緒に働ける日を楽しみにしています! -
-
-
接客経験を活かせる
職場との出会い専門学校を卒業後、販売員として就職しましたが、約1年で退職。その後はフリーターとして複数のアルバイトを経験してきました。25歳を迎え、改めて正社員としてのキャリアを築きたいと強く思うようになり、合同会社説明会に参加した際、出展していたのがダイドードリンコでした。
それまで自販機業界についての知識も興味もありませんでしたが、採用担当の方の丁寧でわかりやすい説明を聞くうちに、接客業で培った経験が活かせると感じたことが入社の決め手となりました。 -
-
ルート担当者と
二人三脚で創る
オンリーワンの自販機 -
私の主な業務は、ルート担当者の“コントロール業務”です。
コントロール業務とは、ルート担当者が翌日に訪問する自販機のセット(商品補充リスト)を作成する仕事で、それぞれのお客様に合った最適な商品構成を日々考えながら取り組んでいます。
この業務で最も大切にしているのは、ルート担当者との密な情報共有です。
お得意先の要望や、他社との併設状況などを共有しながら、「お客様に選ばれる、唯一無二の自販機」を目指して日々工夫を重ねています。
また、コントロール業務が早く終わった際には、ルート担当者に同行し、現場でのサポートも行っています。現場感を掴み、より的確なセット作成ができるよう努めています。
-
一つの達成が、
次への意欲を育てる昨年対比で100%以上を達成したり、目標数字に到達できた時は、やはり素直に嬉しいです。
現在、自販機業界を取り巻く環境は非常に厳しく、原材料の高騰によって価格改定もすでに数回実施されています。そうした逆風の中で目標を達成できるというのは、日々の細かなセット作成や、通信機能を活用した効率的な訪問計画、そして何よりルート担当者の努力がしっかりと結果に結びついた証だと思っています。
こうした成功体験が、次の目標に向けたモチベーションアップにもつながっています。 -
-
“混ざり合う力”で、
模範営業所を目指す -
今、私がチャレンジしているのは、現在所属している営業所を全国の模範となる営業所へと成長させることです。
この営業所は、ダイドービバレッジサービスとアサヒ飲料販売が初めて誕生した拠点であり、その立ち上げ当初から、業務の進め方や人間関係など、さまざまな課題に直面してきました。
そうした中で私たちが掲げているスローガンが、「Blend is Beautiful(混ざり合うことは美しい)」です。異なる経験や価値観を持ったメンバーが一つになることこそが、この営業所の強みになると信じています。
私はその中心に立ち、互いの知識やノウハウを尊重し合いながら、誰から見ても「素晴らしい営業所だ」と思ってもらえるよう、日々挑戦を続けています。
「Boys, be ambitious(青年よ、大志を抱け)」
この言葉は、北海道出身の私にとって特別な意味を持つ、大好きなフレーズです。
どんなに大きな目標でも、夢に向かって積極的に行動し、努力を続けることで、きっと道は開ける――私はそう信じています。
就職活動中の皆さんも、不安や焦りを感じることがあるかもしれませんが、自分の想いや目標を大切に、どうか最後まであきらめずに頑張ってください。応援しています。 -
働く魅力!
-
勤務エリアを選べる!
全国に事業所があり、お好きなエリアで働くことが可能です。
-
充実の育児休業制度
育児休業制度を完備しており、子育てを安心して行うことができます。
-
フレックスタイム制度
フレックスタイム制度(コアタイムあり)を導入しており、好きな時間帯で働くことが可能です。
求める人物像
目標に向かってコツコツと努力を重ね、
チームで協力しながら、 チャレンジできる人
-
-
- 目標に対して、真面目にコツコツと努力することが得意!
- チームワークを大切にしたい!
- 人とのコミュニケーションが好き!
- お客様の喜ぶ顔がみえる仕事がしたい!
- 体を動かす仕事がしたい!
- 車の運転が好き!
募集要項
募集職種 | 営業職(ルートセールス) |
---|---|
勤務地 | 全国の事業所(96拠点)希望のエリアで働けます!! |
勤務時間 | 8:30 ~ 17:30 ※フレックスタイム勤務制度(コアタイムあり) |
給与 |
月給 262,000円 ~ 287,000円 ~ ※地域により異なる 営業手当最低保証(50,000円) 固定時間外手当(55,000円 ※30時間相当分/超過分は別途支給)含む
|
諸手当 | 通勤手当、時間外手当 等 |
昇給 | 年1回 |
賞与 | 年2回 |
休日休暇 |
完全週休2日制(基本的には土日)、慶弔有給休暇 年次有給休暇(10~20日) 年間休日115日(2025年度)等 |
福利厚生等 |
社宅制度、社員持株会制度、財形貯蓄制度、育児休業制度 ベネフィットステーション、社内提案制度(DyDoチャレンジアワード) 社内公募制度、副業制度 準中型免許取得補助制度 等 |
必要資格 | 普通自動車運転免許(AT限定可) |
募集人数 | 約30名 |