健康づくり
アルコールとの上手な付き合い方
飲みすぎは万病のもと
お付き合いやお祝い事など、お酒を飲む機会は意外と多いもの。また、環境の変化からついアルコールの量が増えてしまう、という人もいます。
「酒は百薬の長」と言いますが、適切な量を超えると様々な病気の原因となります。肝臓病だけでなく、脳血管障害や骨折、認知症など、寝たきりのきっかけとなることが多い病気も、過度の飲酒によって引き起こされる危険性が高くなります。
厚生労働省の示す指標では、1日にビール中ビンだと1本、日本酒だと1合程度が適切な飲酒量とされています。アルコールの代謝には体格や年齢も関係するので、女性や高齢者はこれよりさらに少なめにする方がいいでしょう。
「酒は百薬の長」と言いますが、適切な量を超えると様々な病気の原因となります。肝臓病だけでなく、脳血管障害や骨折、認知症など、寝たきりのきっかけとなることが多い病気も、過度の飲酒によって引き起こされる危険性が高くなります。
厚生労働省の示す指標では、1日にビール中ビンだと1本、日本酒だと1合程度が適切な飲酒量とされています。アルコールの代謝には体格や年齢も関係するので、女性や高齢者はこれよりさらに少なめにする方がいいでしょう。

ルールを守って楽しく飲みましょう
食事と一緒にゆっくりと

空腹時に飲んだり一気に飲んだりすると、悪酔いしたり急性アルコール中毒を引き起こす場合もあります。食事やおつまみと一緒にゆっくり飲酒することで、アルコールの吸収を遅くすることができます。

週に2日は休肝日

週に2日は肝臓を休ませましょう。身体への負担を軽くするだけでなく、アルコール依存の予防にもなります。

入浴や運動の前は飲まない

飲酒後に入浴や運動をすると、不整脈や血圧の変動を起こすことがあります。

健康のためには、このようなルールを守って、まさに「百薬の長」になるような、節度ある適度な飲酒を心がけましょう。
出典:厚生労働省/e-ヘルスネット
2020年1月24日
最新記事一覧
-
健康習慣2021.02.25青魚、食べていますか?
-
健康基礎知識2021.01.25更年期対策には「イソフラボン」
-
健康基礎知識2020.12.2550代を過ぎたら要注意!骨粗しょう症
-
健康習慣2020.11.25その疲労、めぐりの悪さが原因かも
-
健康基礎知識2020.10.23認知症になりやすい人3つの特徴
-
健康基礎知識2020.09.25知っておきたい、老化による目の病気
-
健康基礎知識2020.08.25暑い夏、体力低下にご用心
-
健康基礎知識2020.07.22食物繊維、足りてますか?
-
健康基礎知識2020.06.25痩せにくいのは基礎代謝が原因だった
-
健康基礎知識2020.05.25排尿トラブルについて知ろう
【女性編】 -
健康基礎知識2020.04.24ひざの痛みを引き起こす「炎症」
-
健康基礎知識2020.03.25排尿トラブルについて知ろう
【男性編】 -
健康基礎知識2020.02.25冬場の血圧、「温度差」にご用心
-
健康習慣2020.01.24アルコールとの上手な付き合い方
-
健康習慣2019.12.25冷える季節の健康法
-
健康基礎知識2019.12.09健康づくりは日々の食事から!
野菜を食べていますか? -
健康基礎知識2019.12.09“メタボ”を防ぐ食生活のポイント
-
健康基礎知識2019.09.26基礎代謝アップで肥満予防!
-
健康習慣2019.08.27有酸素性運動で脂肪を燃焼
-
健康習慣2019.07.26熱中症に気をつけて
-
健康習慣2019.06.25「会話」でストレス解消&認知症予防
-
健康基礎知識2019.05.24ストレスについて知ろう
-
健康習慣2019.04.25いろいろなところへ出かけて認知症を予防!
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策②
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策①