健康づくり
認知症になりやすい人3つの特徴
認知症に気をつけたい…。そう思っていても、自分ではなかなか症状に気づきにくく、いつから対策したら良いのかもわかりにくいものです。そこで目安になるのが次の3つ。
-
高血圧
-
ストレスを感じやすい
-
あまり歩かない など
こんな人は認知症になりやすい

今や65歳以上の7人に1人、近い将来5人に1人になるともいわれる認知症。誰にでも起こりうる可能性があります。心当たりのある方は、早めに対策されることをおすすめします。
高血圧はなぜ危険?
認知症には大きく分けて「脳血管障害」によるものと、「神経変性」によるものの2つがあり、このうち「脳血管性認知症」は、脳 梗塞 や脳溢血 など脳の血管障害が原因で起こります。50歳以上の13.6%が予備軍とも報告されています。
血管障害は、高血圧や糖尿病が原因で起こることも多いとされています。
血管障害は、高血圧や糖尿病が原因で起こることも多いとされています。

ストレスはなぜ危険?
強いストレスや長期間に渡るストレスを受けると、私たちの脳内では「コルチゾール」というホルモンが過剰に分泌されます。それが、記憶をつかさどる脳の「海馬 」にダメージを与え、脳が委縮することがわかっています。

また、あまり外に出ず家のなかでじっとしていると、脳への刺激が少なくなってしまいます。足腰が痛む時に無理は禁物ですが、なるべく毎日歩くようにしましょう。

2020年10月23日
最新記事一覧
-
健康習慣2021.02.25青魚、食べていますか?
-
健康基礎知識2021.01.25更年期対策には「イソフラボン」
-
健康基礎知識2020.12.2550代を過ぎたら要注意!骨粗しょう症
-
健康習慣2020.11.25その疲労、めぐりの悪さが原因かも
-
健康基礎知識2020.10.23認知症になりやすい人3つの特徴
-
健康基礎知識2020.09.25知っておきたい、老化による目の病気
-
健康基礎知識2020.08.25暑い夏、体力低下にご用心
-
健康基礎知識2020.07.22食物繊維、足りてますか?
-
健康基礎知識2020.06.25痩せにくいのは基礎代謝が原因だった
-
健康基礎知識2020.05.25排尿トラブルについて知ろう
【女性編】 -
健康基礎知識2020.04.24ひざの痛みを引き起こす「炎症」
-
健康基礎知識2020.03.25排尿トラブルについて知ろう
【男性編】 -
健康基礎知識2020.02.25冬場の血圧、「温度差」にご用心
-
健康習慣2020.01.24アルコールとの上手な付き合い方
-
健康習慣2019.12.25冷える季節の健康法
-
健康基礎知識2019.12.09健康づくりは日々の食事から!
野菜を食べていますか? -
健康基礎知識2019.12.09“メタボ”を防ぐ食生活のポイント
-
健康基礎知識2019.09.26基礎代謝アップで肥満予防!
-
健康習慣2019.08.27有酸素性運動で脂肪を燃焼
-
健康習慣2019.07.26熱中症に気をつけて
-
健康習慣2019.06.25「会話」でストレス解消&認知症予防
-
健康基礎知識2019.05.24ストレスについて知ろう
-
健康習慣2019.04.25いろいろなところへ出かけて認知症を予防!
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策②
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策①