健康づくり
基礎代謝アップで肥満予防!
脂肪が増えると基礎代謝が低下
痩せにくくなる悪循環に
私たちの身体が24時間に消費するエネルギー量は、大きく基礎代謝(約60%)・食事誘発性熱産生(約10%)・身体活動量(約30%)の3つで構成されています。
基礎代謝とは、心拍や呼吸・体温の維持など、生命を維持するための活動で消費される必要最小限のエネルギー量のことで、通常10代をピークに、加齢とともに低下していきます。また脂肪と筋肉の量にも関係し、 脂肪が多く、筋肉の少ない人は基礎代謝が低くなります。
基礎代謝は体格に関係し、食事誘発性熱産生には食事摂取量に関係するため、個人の中で大きな変動はありません。つまり、 総エネルギー消費量が多いか少ないかは「身体活動量」によって決まるということになります。
基礎代謝とは、心拍や呼吸・体温の維持など、生命を維持するための活動で消費される必要最小限のエネルギー量のことで、通常10代をピークに、加齢とともに低下していきます。また脂肪と筋肉の量にも関係し、 脂肪が多く、筋肉の少ない人は基礎代謝が低くなります。
基礎代謝は体格に関係し、食事誘発性熱産生には食事摂取量に関係するため、個人の中で大きな変動はありません。つまり、 総エネルギー消費量が多いか少ないかは「身体活動量」によって決まるということになります。

座っている時間を減らして身体活動量を増やしましょう
身体活動によるエネルギー消費は、大きく①家事などの日常生活によるものと、②運動によるものに分けられます。肥満者と非肥満者を比べると、肥満者は歩行などを含めた立位による活動時間が、平均で1日約150分も少なかったという報告もあります。なるべく座っている時間を減らして、家事などの日常生活活動を積極的に行うことも、肥満予防のキーポイントといえますね。
また、肥満の改善には、ウォーキング・水泳などの有酸素性運動や筋肉トレーニングを続けることもおすすめです。筋肉をつけて、基礎代謝を高めましょう。 体重が減ることで、膝への負担も軽くなりますよ。
また、肥満の改善には、ウォーキング・水泳などの有酸素性運動や筋肉トレーニングを続けることもおすすめです。筋肉をつけて、基礎代謝を高めましょう。 体重が減ることで、膝への負担も軽くなりますよ。

出典:厚生労働省/e-ヘルスネット
2019年9月26日
最新記事一覧
-
健康習慣2021.02.25青魚、食べていますか?
-
健康基礎知識2021.01.25更年期対策には「イソフラボン」
-
健康基礎知識2020.12.2550代を過ぎたら要注意!骨粗しょう症
-
健康習慣2020.11.25その疲労、めぐりの悪さが原因かも
-
健康基礎知識2020.10.23認知症になりやすい人3つの特徴
-
健康基礎知識2020.09.25知っておきたい、老化による目の病気
-
健康基礎知識2020.08.25暑い夏、体力低下にご用心
-
健康基礎知識2020.07.22食物繊維、足りてますか?
-
健康基礎知識2020.06.25痩せにくいのは基礎代謝が原因だった
-
健康基礎知識2020.05.25排尿トラブルについて知ろう
【女性編】 -
健康基礎知識2020.04.24ひざの痛みを引き起こす「炎症」
-
健康基礎知識2020.03.25排尿トラブルについて知ろう
【男性編】 -
健康基礎知識2020.02.25冬場の血圧、「温度差」にご用心
-
健康習慣2020.01.24アルコールとの上手な付き合い方
-
健康習慣2019.12.25冷える季節の健康法
-
健康基礎知識2019.12.09健康づくりは日々の食事から!
野菜を食べていますか? -
健康基礎知識2019.12.09“メタボ”を防ぐ食生活のポイント
-
健康基礎知識2019.09.26基礎代謝アップで肥満予防!
-
健康習慣2019.08.27有酸素性運動で脂肪を燃焼
-
健康習慣2019.07.26熱中症に気をつけて
-
健康習慣2019.06.25「会話」でストレス解消&認知症予防
-
健康基礎知識2019.05.24ストレスについて知ろう
-
健康習慣2019.04.25いろいろなところへ出かけて認知症を予防!
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策②
-
健康基礎知識2019.04.25増え続ける認知症と対策①